怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」という心理療法はご存知でしょうか?
アンガーマネジメントは怒りの感情をコントロールし、適切な問題解決やコミュニケーションにつなげるための手法として1970年代にアメリカから広まりました。
怒りのコントロールは、職場の人間関係はもちろん、円滑な社会生活において重要性を
発揮します。
最近では日本の企業からの注目が高まり、社員研修などへの導入も広がっています。
ぷらす住道でも、このアンガーマネジメントは就職準備講座で何度か取り上げています。
人間には喜怒哀楽という4つの感情があります。
その中で怒りは最も激しい感情です。
自分の権利が阻害された。
いわれのない暴力や中傷を受けた。
など、怒りを覚えて当然の出来事から
もしかして自分の勘違いや思い違いという事も考えられます。
怒りは自分にとっては大切な感情の一つですが、もし自分は今怒っているんだぞ!という事を行動で表現してしまえば
どのような事が考えられるでしょう。
職場や公衆の場で、大きな声で怒鳴ったり物にあたったりする姿を傍からみれば近寄りにくい人になってしまいます。
今〇〇さんは怒っているから話しかけないでおこう
〇〇さんは怒りっぽい人だから普段から近寄らないでおこう
など、周りから距離をおかれた存在になると人間関係はギクシャクしたものになってしまいます。
また、感情をコントロールできない子供っぽい人だと思われてしまえば
まわりから信頼を得られず、仕事に差し障りがでるかもしれません。
最初にも言いましたが、怒りも大切な感情の一つです。
我慢できない程の怒りを感じた時、一気に感情を表出させてしまわないように
するにはどのようにすればよいでしょうか?
・「6秒ルール」怒りがピークを越えるのを待つ
・不要な「~べき」を手放す
・しょうがない事と割り切る
など、行動や考え方を変える方法など
「アンガーマネジメント」で学んでいきます。
また、怒りを無理やり抑えてしまうのではなく
今怒りを感じた自分を自覚してみるというのも良いかもしれません。
自分はどんな事に怒りを覚え、どんな時に怒りっぽくなるのかを
普段から知っておき、さらにその後のどんな立場を築いていきたいか
これからどうしたいかという目的を持っていれば
客観的に状況をみることができ、例え怒れる自分を自覚しても
冷静な態度をとるのもたやすくなってくるでしょう。
円滑な人間関係を築いて職場の居心地を良くしたい
色々な業務をこなせるようになりたい など
自分がその職場でこれからどのように過ごしたいかを
考えていく事も必要だと思います。
利用対象者
・65歳未満の方、
・主に精神障害や疾患をお持ちの方、
・就労に向け、訓練を希望される方、
・朝、なかなかおきられない方、
・対人関係でお仕事が続かない方
・お仕事の経験がない方、
・外出するのが苦手(引きこもりがち)な方、
・心身の不調で、前職からブランクがある方、
・将来のことを考えると不安でなかなか眠れない方、
・アスペルガー、ASD、ADHDの方、
・うつ、発達障害、統合失調症、不安障害の方など。
※詳細はお気軽にお問い合わせください。